会津ユニバーサルデザインツアーセンター
ユニバーサルデザインとは?TOP>ユニバーサルデザイン用語集

ユニバーサルデザイン用語集

『あ行』

インフォームドコンセント

ADA法

NPO

エルダー

おもちゃ図書館

 

『か行』

観光ボランティア

共用品【きょうようひん】

クオリティー・オブ・ライフ

車いす

交通バリアフリー法

高齢者疑似体験【こうれいしゃぎじたいけん】

心のバリアフリー化

 

『さ行』

サイトライン

シニアカー

昇降機【しょうこうき】

触地図【しょくちず】

 

『た行』

タウンモビリティ

チェアウォーカー

点字ディスプレイ

点字ブロック

電動カート

 

『な行』

ニーリングバス

ノーマライゼーション

ノンステップバス

 

『は行』

ハートビル法

パーク・アンド・ライド

バリアフリー

バリアフリー新法

筆談【ひつだん】

人にやさしい観光づくりガイドライン

人にやさしいまちづくり条例

PFI

ピクトグラム

ホスピタリティ

ボランティア

 

『や行』

ユーザビリティ

ユニバーサルデザイン

 

『わ行』

ワンステップバス

ワンストップサービス

 

ページのトップへ

 

 

あ行

インフォームドコンセント

医師が、患者に対して、受ける治療内容の方法や意味、効果、危険性、その後の予想や治療にかかる費用などについて、十分にかつわかりやすく説明した上で、治療の同意を得ること。

一覧へ

ADA法【Americans with Disabilities Act】障害を持つアメリカ人に関する法律

アメリカにおいて、障害者の完全な人権と平等を実現するために、障害者の社会参加に対するあらゆる差別を禁止した法律。

一覧へ

NPO【Non-Profit Organization】

民間非営利組織。営利を目的とせず、公共的な活動を行う、民間の組織・団体の総称です。

@保健、医療または福祉  A社会教育  Bまちづくり  C文化、芸術またはスポーツ  D環境の保全  E災害救助  F地域安全  G人権の擁護または平和  H国際協力  I男女共同参画社会  J子供の健全教育、等のさまざまな分野で社会貢献活動を行う。

一覧へ

エルダー【elder】

高齢者、年長者のこと。

一覧へ

おもちゃ図書館

発育に遅れのある子供や、何らかの障害を持った子供たちが楽しいおもちゃで遊ぶことにより、豊かな余暇活動を過ごすようにすることが目的で、ボランティアによって運営されています。発育に遅れのある子供も障害のある子供も、その兄弟も親子で一緒に遊べるように、いろいろなおもちゃと場所が用意され、無料で貸し出しされています。

一覧へ

ページのトップへ

か行

観光ボランティア

ガイドブックに載っていないとっておきの情報を提供し、観光交流の一翼を担うのが観光ボランティアの役割です。観光案内にとどまらず、その他の歴史や伝承、言い伝えなども教えてくれます。

一覧へ

共用品 【きょうようひん】

障害者・高齢者などの区別なく、すべての人にとって使いやすい商品。容器に凹凸をつけてリンスと区別できるシャンプーなどがその代表例。  

一覧へ

クオリティー・オブ・ライフ 【quality of life】

人々の生活を物質的な面からとらえるのではなく、精神的な豊かさや満足度も含めて、質的にとらえる考え方。

一覧へ

車いす

歩くことが困難な人が使う、車輪がついたいす。自分で動かす、または介助する者が手押しする手動式、電動式、いすが上下するものなど、さまざまな種類がある。  

一覧へ

交通バリアフリー法

「高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」で、平成12年度に施行されました。

一覧へ

高齢者疑似体験 【こうれいしゃぎじたいけん】

高齢者の身体機能を疑似体験すること。また、そのようなプログラム。身体に錘(おもり)・拘束具・ゴーグルなどを着用して、日常生活のさまざまな状況を体験し、高齢者や障害者にとって住みやすい社会をつくるために考案したもの。  

一覧へ

心のバリアフリー化

階段や路面の「街のバリア」に対して、高齢者も若者も、障害のある人もない人も、気づかないうちにつくってしまう心のバリアを取り除き、さまざまな立場の人の存在を認め合うことを「心のバリアフリー」と呼んでいます。

一覧へ

ページのトップへ

さ行

サイトライン

車いす専用客席前の観客が立ち上がった場合でも、車いすの人に舞台が見えるような視線を確保すること。

一覧へ

シニアカー

主に、電動三輪車いすのこと。

一覧へ

昇降機 【しょうこうき】

エレベーターやエスカレーターなどの総称。車いすを使用している人や足の不自由な人のために、階段や段差を解消するための昇降機などがある。

一覧へ

触地図 【しょくちず】

視覚の障害がある人のための案内図。配置の線が浮き上がっており、手で線や形を触って目的地の確認を行う。

一覧へ

ページのトップへ

た行

タウンモビリティ

大規模な小売店や商店街などの施設などをバリアフリー化し、高齢者など、移動に困難がある人に対して、電動車いす・スクーターなどを貸し出して利用を助ける制度。ショップモビリティ。〔1979年、にイギリスで始まったショップモビリティという活動が日本に導入されたもの〕

一覧へ

チェアウォーカー

造語。車いすを使って生活している人のこと。

一覧へ

点字ディスプレイ

画面上の文字などを、平面に並べたピンが凹凸して表現する点字利用者のディスプレイのこと。

一覧へ

点字ブロック

「視覚障害者用誘導点字ブロック」が正式名称で、「点字ブロック」は、財団法人安全交通試験センターの登録商標となっています。

一覧へ

電動カート

電動スクーター、電動三輪車、電動四輪車ともいいます。歩行者と同じ扱いなので、運転免許証は必要ありません。

一覧へ

ページのトップへ

な行

ニーリングバス 【kneeling bus】

床面と地上の段差を小さくして乗降を容易にするために、エアサスペンションを調節し、車高を低くすることのできるバス。

一覧へ

ノーマライゼーション 【normalization】

デンマークのバンク・ミケルセン氏が、精神薄弱者の処遇に関して唱え、北欧から世界に広まった障害者福祉の最も重要な理念です。障害者を特別視するのではなく、一般社会生活の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、共に生きる社会こそノーマルであるという考え方です。

一覧へ

ノンステップバス 【non-step bus】

車いすやベビーカーなどでも利用しやすいように、床面を低くして、乗降口の段差(ステップ)をなくしたバスのこと。

一覧へ

ページのトップへ

は行

ハートビル法

平成6年6月29日に制定された、高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の促進に関する法律です。平成14年7月12日の改正では、一定規模以上で、不特定多数の人が利用する建物には、新築時の配慮が義務付けられました。

一覧へ

パーク・アンド・ライド

最寄り駅まで自動車でアクセスし、駅に近隣した駐車場に駐車し、公共交通機関(主に鉄道やバス)に乗り換えて通勤先まで通勤する方法のこと。車を使う時間が減るので、環境にやさしく、郊外で電車に乗り換えるため、渋滞のイライラを感じることなく時間通りに目的地まで行くことが出来ます。

一覧へ

バリアフリー 【barrier free】

建築設計において、段差や仕切りを少なくするなど高齢者や障害者に配慮すること。製品設計にも応用されている。

一覧へ

バリアフリー新法

「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」。従来のハートビル法と交通バリアフリー法が統合されて平成18年12月に施行されました。

一覧へ

筆談 【ひつだん】

聴覚に障害のある人とのやりとりで、メモ帳などに字を書いてやりとりする方法のことです。聴覚に障害のある人たち同士は、手話を使ってコミュニケーションを図ることが多いのですが、手話が分からない人とのやりとりは筆談をします。最近は、携帯電話を使ってメールのやりとりが出来るようになり、文字情報の交換が増えてきました。

一覧へ

人にやさしい観光づくりガイドライン

観光産業に携わる方々に対し、観光施設・宿泊施設・交通機関などのバリアフリー化を進める上で指針となるような考え方や内容を示すことを目的として、平成12年3月に制定された福島県のガイドライン。高齢者や障害者の自由行動、自由参加を促進することを基本的な方向としています。

一覧へ

人にやさしいまちづくり条例

高齢者や障害者などに配慮したやさしいまちづくりをより一層進めるため、平成7年3月に制定された福島県の条例。人にやさしいまちづくりの理念や、県・市町村・事業者および県民の責務を明らかにし、必要な施策の推進を図ることとしています。

一覧へ

PFI 【private finance initiative】

プライベート・ファイナンス・イニシアチブ。これまでの民間の資金・技術・経営ノウハウを活用し、公共機関の整備やサービスに生かす社会資本整備の手法。イギリスで用いられているが、日本でも1999年(平成11年)PFI推進法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)を制定。

一覧へ

ピクトグラム 【pictogram】

看板や標識を絵文字にすることで、直感的になんだか分かるようにすること。ピクトグラフ(pictograph)ともいう。

一覧へ

ホスピタリティ 【hospitality】

すべての人に心を込めて接する態度をかもし出す都市環境のこと。

一覧へ

ボランティア 【volunteer】

自発的にある事業に参加する人。特に、社会事業活動に無報酬で参加する人のこと。

一覧へ

ページのトップへ

や行

ユーザビリティ 【usability】

製品などの使いやすさや、分かりやすさを示すのがユーザビリティです。すべての利用者にとって使いやすいかどうかを考慮する言葉です。

一覧へ

ユニバーサルデザイン 【universal design】

障害者・高齢者・健常者の区別なしに、すべての人が使いやすいように製品・建物・環境などをデザインすること。1974年、アメリカの工業デザイナーロナルド・メイスによって提唱された概念。

一覧へ

ページのトップへ

わ行

ワンステップバス

車高が低く設計してあり、乗降口に階段(ステップ)が一段あるバスのこと。ノンステップバスと併せて低床バスといわれる。

一覧へ

ワンストップサービス

一ヶ所で業種や管轄の異なった複数のサービス利用や手続きを行うことができたり、多様な商品が購入できること。郵便局で行政手続や書類の受け取りが可能になることなどをいう。

一覧へ

ページのトップへ